Skip to content
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]
  • 会社概要
  • 営業案内
    • 技術部地質調査、原位置試験・計測・点検、解析
      • 地質調査
      • 原位置試験・計測・点検
      • 地盤解析
    • 工事部さく井工事・井戸メンテナンス工事、鋼管杭工事
      • さく井・井戸メンテナンス工事
      • 鋼管杭工事
      • 環境教育サポート
    • 資源開発部地中熱利用の普及に貢献
      • 地中熱利用の展望
      • 地中熱利用の技術開発
    • 国際部杭先端翼部品の製造・販売
      • 杭先端翼の製造・販売
      • 回転貫入鋼管杭工法アルファウイングパイル
      • 杭状地盤補強工法Σ-i(シグマ・アイ)
  • 資格者一覧
  • 土と水
  • SDGs
  • ZEB
  • 採用情報
    • 採用情報応募
    • お問い合わせ
  • 新着情報
 
  • 会社概要
  • 営業案内
    • 技術部地質調査、原位置試験・計測・点検、解析
      • 地質調査
      • 原位置試験・計測・点検
      • 地盤解析
    • 工事部さく井工事・井戸メンテナンス工事、鋼管杭工事
      • さく井・井戸メンテナンス工事
      • 鋼管杭工事
      • 環境教育サポート
    • 資源開発部地中熱利用の普及に貢献
      • 地中熱利用の展望
      • 地中熱利用の技術開発
    • 国際部杭先端翼部品の製造・販売
      • 杭先端翼の製造・販売
      • 回転貫入鋼管杭工法アルファウイングパイル
      • 杭状地盤補強工法Σ-i(シグマ・アイ)
  • 資格者一覧
  • 土と水
  • SDGs
  • ZEB
  • 採用情報
    • 採用情報応募
    • お問い合わせ
  • 新着情報
土と水 第68号 2018年1月号 第7章 ゆるりと会津たび Vol.3

【鳥追観音】

1.ころり観音を巡って

 3回目のゆるりと会津たび。この度も拙い文ですが、最後までお付き合いいただけたら幸いです。
耶麻郡西会津町。新潟県の県境に接する福島県西端の町です。今回は、鳥追観音を訪問します。鳥追観音(鳥追観音如法寺)は、前々回から巡っている日本遺産会津三十三観音のひとつであり、会津ころり三観音のひとつで有名です。大往生を願うおじいちゃんおばあちゃんの聖地です。中田観音、立木観音、そして鳥追観音で会津ころり三観音を制覇することとなります。「三観音を巡拝し、罪障消滅を念ずれば、苦しみを除き、現世に無比の幸福を得さしめ、寿命安楽、福寿円満にして悲願の大往生を遂げさせ給うと云う。」(鳥追観音 安楽ころり信仰の由来 より)
会津若松市から来る長谷川さんと国道49号線の広場で待ち合わせ。今にも雨が降り出しそうな10月某日。西会津インターから車で10分程で鳥追観音に到着です。紅葉真っ盛りの時期にはもう少しというところで、色づき始めたくらい。車を降りると、上着がなくては我慢できない気温。会津暮らしの長谷川さんも「寒い」と呟きました。駐車場には観光バスも停まっており、参拝客で賑やか。土産物屋の呼子さんの声が明るく響く。門の両脇には仁王様がお出迎え。細かい編み目の金網から覗くと、睨みをきかせています。香の匂いが立ち込める参道を進み、本堂の正面へ。装飾が施された柱や欄干が目に留まります。

御本尊を拝観できるのは、1月の三が日、5~6月、10~11月の午前8時半~午後4時。12月~3月は、豪雪地帯のため、落雪等を考慮し、基本的に閉門しているようです。
冬期間中に御用の場合は、鳥追観音如法寺へお問い合わせ下さい。

鳥追観音 如法寺

〒969-4406
福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533
電話0241-45-2061 FAX 0241-45-4190
HP www.torioi.com

1.樹齢1200年東北最大の高野槙(コウヤマキ)

仏都会津の祖と言われた法相宗僧・徳一菩薩が平安初期に開創されたときに記念植樹された木。高野槙という木の種類では稀にみる巨木。

4.一休三小僧

 一休さんアニメのキャラクター作者がデザインした3体のお地蔵様。

2.だきつき柱 ~善男柱・善女柱~

 本堂内のだきつき柱は二種類あり、男柱→女柱の順で両方に抱き着くと御利益がある。

5.雪掻車の展示

 昭和11年に製造されたラッセル雪掻車、昭和24年に製造された回転雪掻車(ロータリー)が鳥追観音から道路を挟んで北側に展示されている。その勇ましさに驚く。

3.身代りなで仏(金剛力士像)

なでると、ころりと大往生が叶うといわれている。

6.観音堂の三猿

 慶長16年に地震で倒壊した観音堂再建時に、左甚五郎が安楽を念じて彫刻した。
観音堂の三猿を探し得たものは、「福まさる」と言われている。

※6の三猿は、観音堂の欄干に彫刻されているのですが、最後のひとつを見つけることができませんでした。観音堂内の写真撮影が可能です。この日は、参拝客とともに副住職の奥様からご説明をいただきました。とてもユーモアに溢れた方で、地元訛りでの明瞭な説明が、訪れた人を笑顔にしてくれます。

 秋の新蕎麦は特に香りが良いと言われています。蕎麦好きが心躍る季節です。
鳥追観音の周辺には2軒のお蕎麦屋さんがあり、今回は道路を挟んですぐ北側の「仁王茶屋」さんにお邪魔しました。着座し、メニューを観て思わず「オムレツたぬき蕎麦?」どれもリーズナブルなお値段で、ご家族連れにも優しいですね。注文を迷って、素敵な笑顔のおかみさんにおススメを尋ねると「ザル御膳」とのこと。さっそく注文はザル御膳。長谷川さんは寒いので、温かい蕎麦が御所望。かけそばを。看板娘のおばあちゃんに、寒いからストーブの近くに来るようすすめられていると、蕎麦が提供されてきました。手打ちの良く締まった蕎麦に、だし巻玉子、昆布巻、栗の渋皮煮が付いてきます。どれも美味しいのですが、特にわたしは栗の渋皮煮がお気に入り。訊けば、地元・西会津産の栗を仁王茶屋さんで煮ているそうです。
一度にいろいろ食べたい女性には嬉しいザル御膳です。ごちそうさまでした!

第68号 2018年1月号 表紙
第1章 全地連 「技術フォーラム」in旭川に参加して
第2章 福島県の湧水 石川郡浅川町城山山麓の「蛇の目が池」を訪ねる。
第3章 地中熱関連展示会ブース展示を終えて
第4章 地質リスクマネジメントについて(3)「─ジオリスクマネジメント(英国土木学会編)─」
第5章 社内行事トピックス[2017年8月~11月]
第6章 私の山紀行 第25回「会越国境に聳える、秀峰会津朝日岳」
第7章 ゆるりと会津たび Vol.3
土と水メニュー
  • 第88号 2025年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第87号 2024年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
    • 第10章
  • 第86号 2024年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第85号 2024年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
  • 第84号 2023年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第83号 2023年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
  • 第82号 2023年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第81号 2022年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第80号 2022年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第79号 2022年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第78号 2021年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第77号 2021年5月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第76号 2021年1月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
  • 第75号 2020年4月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
  • バックナンバー
新着情報
  • ゴールデンウィーク中の営業に関しまして
    2025年4月16日
  • 「土と水」第88号 2025年2月号を公開いたしました
    2025年2月3日
  • 年末年始の営業に関しまして
    2024年12月3日
お問い合わせ







送信前に問い合わせ内容を確認

アクセス
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]