Skip to content
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]
  • 会社概要
  • 営業案内
    • 技術部地質調査、原位置試験・計測・点検、解析
      • 地質調査
      • 原位置試験・計測・点検
      • 地盤解析
    • 工事部さく井工事・井戸メンテナンス工事、鋼管杭工事
      • さく井・井戸メンテナンス工事
      • 鋼管杭工事
      • 環境教育サポート
    • 資源開発部地中熱利用の普及に貢献
      • 地中熱利用の展望
      • 地中熱利用の技術開発
    • 国際部杭先端翼部品の製造・販売
      • 杭先端翼の製造・販売
      • 回転貫入鋼管杭工法アルファウイングパイル
      • 杭状地盤補強工法Σ-i(シグマ・アイ)
  • 資格者一覧
  • 土と水
  • SDGs
  • ZEB
  • 採用情報
    • 採用情報応募
    • お問い合わせ
  • 新着情報
 
  • 会社概要
  • 営業案内
    • 技術部地質調査、原位置試験・計測・点検、解析
      • 地質調査
      • 原位置試験・計測・点検
      • 地盤解析
    • 工事部さく井工事・井戸メンテナンス工事、鋼管杭工事
      • さく井・井戸メンテナンス工事
      • 鋼管杭工事
      • 環境教育サポート
    • 資源開発部地中熱利用の普及に貢献
      • 地中熱利用の展望
      • 地中熱利用の技術開発
    • 国際部杭先端翼部品の製造・販売
      • 杭先端翼の製造・販売
      • 回転貫入鋼管杭工法アルファウイングパイル
      • 杭状地盤補強工法Σ-i(シグマ・アイ)
  • 資格者一覧
  • 土と水
  • SDGs
  • ZEB
  • 採用情報
    • 採用情報応募
    • お問い合わせ
  • 新着情報
地盤の問題と地盤調査(1)何故地盤調査が必要か 原勝重

1・はじめに

土と水第75号の思い出の地盤工学(1)では、土質力学の源流が今から200年以上前のCoulomb(クーロン)の摩擦則によるせん断強度式とRankine(ランキン)の塑性平衡条件下における応力解析法までさかのぼることを記しました。これらは、土圧、斜面崩壊,基礎等の解析・設計において種々の工夫が施されて、現在も実務で活用されていることも示しました。また、地下水流に関しては、Darcy(ダルシー)法則に基づく透水解析法が地盤中の水の浸透問題を解く際の基本的な方策となっていることを示しました。さらに、道路,堤防,ため池,高フィルタイプダム等の盛土構造物の設計・施工に必須の基本情報となっているProctor(プロクター)が見出した「土粒子は破壊されないという仮定の下においては、密になると間隙比が小さくなり、最大の締固め密度を生むような含水状態が存在するという最適含水比の存在を示した締固めの原理」は、理論的な裏付けにはなっていないものの実務で用いられていることも示しました。そして、Terzagi(テルツアギー)は、土材料や地盤の応力~変形~強度特性を「有効応力の原理」により論じ、圧密モデルを作成したことにより、軟弱地盤解析の実務において圧密沈下の計算に用いられていることを示しました。

このように、土質力学は、CoulombやRankineの古典的な土の力学にDarcy法則やProctor原理及びTerzagiの有効応力の原理等を取り込みながら、土が保有する粒子論的な意味での基本物性を吟味し、実務に適用するように発達してきました。しかし,この土質力学だけを知っているだけでは土構造物の築造や建物などの基礎構造物を構築することは出来ません。このためには,地盤工学的アプローチも必要となります(図-1参照)。

そして、土の問題と地盤の問題を解決するためには、まずはじめに、地盤調査(土質調査・地質調査とも呼ばれる)を行って,地盤の状態を把握する必要があります。

図-1 土質力学の基本的事項と対応する地盤工学の問題

2.土の問題と地盤の問題

(1)土の問題
土は,主に土粒子・水・空気から構成されているため,

  • 変形しやすい(応力・ひずみ関係が直線的ではない)
  • 土の挙動は,荷重(応力),時間と拘束条件に依存
  • 土は,場所や土粒子の種類(大小やその混ざり方), 水・空気の混合率によって性質が変わる

という特徴を持っています。
また、土を建設材料として用い,道路や堰堤や堤防や造成盛土などを造る場合にも

  • 用いる土の種類は?
  • 締め固めるための道具は?
  • 締め固めるためのエネルギーは?
  • そのときの含水比は?

などの問題をクリアしなくてはなりません。

(2)地盤の問題
地球上の表面の土を見ることはできますが、地中の土を見ることは出来ません。このため,地中から取り出した少量の土試料で地盤全体を判断せざるを得ません。また、地中から取り出す試料採取(サンプリング)の方法によっても土は乱されやすく,地中と同じ条件を再現することも非常に難しく,高額となります。
このような問題の他にも

  • 建造物の基礎とする場合,建造物の荷重を支えられるか?,沈下しないか?,支えるためにはどれくらいの耐力が必要か?

などの問題もクリアしなくてはなりません。
また,車両(車や鉄道など)が通行する場合にも同様であり,この場合には

  • 繰り返し載荷される交通荷重に耐えられるか?

などの問題も付加されます。
敷地を広げるために盛土や切土をした場合や地下に構造物を築造する場合にも

  • 地山は安定しているか?

などの問題があります。
さらに、豪雨時の雨量(表流水による洗掘,斜面の崩壊,河川の増水・氾濫などが引き起こされる),台風時等の風速・風力,地震時の地震動などが作用した場合に

  • 地盤や斜面の安定性は?

などの問題もクリアしなくてはなりません。
これらの問題に応えるための基礎となるものが土質力学であり、地盤工学であり、土の性質や地盤の特徴を知るために一番最初に実施することが地盤調査(土質調査・地質調査)です。

3.地盤調査について

地盤調査(Geological investigation)とは、構造物を造る際に必要となる地盤の物理・化学・力学的性質を把握することを目的として地盤を調べることです。この結果から得られた情報を用いて設計を行い、構造物を築造することが出来るようになります。

地盤の中は,地表面からは見ることが出来ないため,地盤調査は,地中の不可視部分の情報を種々の調査方法,計測方法および試験方法を用いて得ること、得られた情報を解析し、判定することにより、設計・施工・維持管理などの建設事業の各段階に最も基礎的で,最も重要な技術資料として提供することです。

このようなことから、地盤(地質)調査業は、調査・計測・試験業務と解析・判定業務が一体となった専門コンサルタントであるとも定義されます。

地盤調査の工種は、ボーリング,探査・計測・試験,土壌・地下水汚染調査およびコンサルティング業務の4つに大きく分けることができます。さらに、専門コンサルタントとしては、建設コンサルタント業務もその範疇に入ります。

(1)ボーリング

ボーリングに関わるものには、土質ボーリング,ボーリング孔を利用したサンプリングおよび岩盤ボーリングがあります。これは,地中の中にどのような土,岩が分布しているのかを知るために行います。また、地下水の有無と地下水位を知ることも出来ます。

(2)探査・計測・試験

探査・計測・試験には、物理探査,水文調査,孔内計測・孔内試験,原位置での計測・試験,室内試験などがあります。

(3)土壌・地下水汚染調査業務

土壌・地下水汚染調査は,「土壌汚染対策法」に従って行われる業務です。

(4)コンサルティング業務

コンサルティング業務に関わるものには、調査結果の考察,判定,解析等がありますが調査の目的,規模によって異なり、かつ、調査業務を遂行する中に調査業務に属するものとコンサルティング業務に属するものが複雑に組み合わされています。

(5)地盤調査の流れ

地盤調査(土質調査,地質調査)は,調査の計画を立てるところから始まり,現地調査,室内土質試験などを実施した後に,調査結果のとりまとめを行い,設計に供する強度定数や設計・施工上の留意点について考察すること,さらには,設計に用いるための各種解析を行うこともあります。これらは全て,報告書にとりまとめられます。

表-1 調査計画から報告書作成までの項目

4.技術者倫理について

技術者倫理について示す前に,「公に奉仕する精神」を持ち合わせていた技術者,八田與一についてお話しします。彼は,台湾において河川水理灌漑施設の充実に全力を捧げたCivil Engineerです。

台湾は,その当時,日本の統治下にありました。まず,彼は,台南市近傍に高さ56mの烏山頭ダムを近代的土木技術で建設しました。灌漑面積は150,000haにも及び,嘉南平野に16,000kmの長さに及ぶ水路を構築しました。これにより灌漑だけではなく,マラリアが蔓延していた土地を豊かな田園地帯に変貌させました。彼が32歳から44歳にかけての短い期間で大工事を完成させました。この業績により,台湾の農民から畏敬の念を受け,反日感情が極めて強い第二次世界大戦後でも敬愛されていました。

このことは,彼が政府に奉仕するのではなく,社会(Public)・市民(Citizen)に奉仕したことを示すものです。つまり,今日の日本において,公あるいは社会に奉仕することがCivil Engineerの資質としての根幹であります。

八田與一がなぜこのようなCivil Engineerになりえたのでしょうか?

想像するに、もともと資質はあったと考えられますが、さらに、公共に奉仕するという倫理観を持った技術者の養成教育を受けたこと,基礎理論と実学を結合することによる実務的な専門技術者の養成教育を受けたこと,偏狭な思想や行動を克服するための教養と広い知識の教育を受けたことなどが考えられます。(これは,私の恩師の1人である龍岡先生の受け売りです1)。)

ここで技術者倫理にもどります。

  • 技術者倫理に関しては,道徳(モラル)に近いものであり,人として守り行うべき道であり,善悪・正邪の判断において普遍的な基準であるため,コンプライアンス(企業倫理要項)や各資格の倫理規定を尊守することが重要です。
  • もう一つの倫理観としては,設計基準を大きく超える事象等の過酷事故(シビアアクシデント)に際し,その事故の重要性を認識し,リスクを認識し,発生防止と影響緩和のために鋭意努力する姿勢を持つこと,つまり,「残余のリスク」が存在することを十分に認識し,それを合理的に実行可能な限り小さくするための努力を払うべきです。

例えば,(社)建設コンサルタンツの倫理綱領2)には,品位の保持,専門技術の権威保持,中立・独立性の堅持,秘密の保持,公正かつ自由な競争の維持などの事項を尊守することが書かれています。また,技術士倫理綱領3)には,公衆の利益の優先,持続可能性の確保,有能性の重視,真実性の確保,公正かつ誠実な履行,秘密の保持,信用の保持,相互の協力,法規の尊守,継続研鑽などの事項を尊守することが書かれています。

最近、地盤調査データの偽装4)が新聞で報じられました。これは、宅地地盤やアパート敷地地盤のSWS(スクリューウェイトサウンディング試験:昨年まではスウェーデン式サウンディング試験と呼ばれていた)の調査データ33件を偽装したものです。SWSでは、ボーリングとは異なり、地中の土試料を取り出すことは出来ません。先端のスクリューの回転数と貫入量で地盤の強さを推定する調査方法です。したがって、実際に現場で試験を行った技術者にしか分かりませんので技術者の倫理観が無ければこの地盤調査(宅盤調査)を行う資格はありません。

最後に、全国地質調査業協会連合会(以下全地連)の倫理綱領5)を図-2に示します。これは,「地中の不可視なるものを対象とし、かつ、技術情報という無体物を成果品とする知識産業であるための技術者の行動指針」です。残念ながら、宅盤調査データを偽装した会社は、全地連には入っておりませんでしたことを触れておきます。

次回は、「地盤の問題と地盤調査(2)─地盤調査の基礎知識─」について紹介します。

図-2 全国地質調査業協会連合会の倫理綱領

<出展・参考・引用資料>

1)龍岡文夫:土木とは,なんでしょうか?,東京理科大学講義資料
2)(社)建設コンサルタンツ倫理綱領,建設コンサルタント協会ホームページ
3)技術士倫理綱領,日本技術士会ホームページ
4)2021年8月22日朝日新聞朝刊
5)全国地質調査業協会連合会「倫理綱領」,全地連ホームページ

第79号 2022年2月号 表紙
第1章 新年のごあいさつ・V2Xの概要
第2章 地盤の問題と地盤調査(1)[シリーズ3回]
第3章 指定避難所としての協定と自社防災訓練について
第4章 福島県の湧水シリーズ 郡山市の湧水を訪ねて・・・「滝の弘法清水」
第5章 ふくしまゼロカーボンDAY! 開催
第6章 私の山紀行 第36回「山登り22年の記録と記憶から part2」
第7章 ウルトラマンとの日常そして和菓子が美味しい須賀川市
第8章 新協地水のお天気フィラー第2弾放送中!【制作メイキング話 part2】
土と水メニュー
  • 第89号 2025年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
  • 第88号 2025年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第87号 2024年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
    • 第10章
  • 第86号 2024年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第85号 2024年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
  • 第84号 2023年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第83号 2023年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
  • 第82号 2023年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第81号 2022年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第80号 2022年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第79号 2022年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第78号 2021年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第77号 2021年5月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第76号 2021年1月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
  • バックナンバー
新着情報
  • 「土と水」第89号 2025年6月号を公開いたしました
    2025年6月4日
  • ゴールデンウィーク中の営業に関しまして
    2025年4月16日
  • 「土と水」第88号 2025年2月号を公開いたしました
    2025年2月3日
お問い合わせ







送信前に問い合わせ内容を確認

アクセス
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]