Skip to content
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]
  • 会社概要
  • 営業案内
    • 技術部地質調査、原位置試験・計測・点検、解析
      • 地質調査
      • 原位置試験・計測・点検
      • 地盤解析
    • 工事部さく井工事・井戸メンテナンス工事、鋼管杭工事
      • さく井・井戸メンテナンス工事
      • 鋼管杭工事
      • 環境教育サポート
    • 資源開発部地中熱利用の普及に貢献
      • 地中熱利用の展望
      • 地中熱利用の技術開発
    • 国際部杭先端翼部品の製造・販売
      • 杭先端翼の製造・販売
      • 回転貫入鋼管杭工法アルファウイングパイル
      • 杭状地盤補強工法Σ-i(シグマ・アイ)
  • 資格者一覧
  • 土と水
  • SDGs
  • ZEB
  • 採用情報
    • 採用情報応募
    • お問い合わせ
  • 新着情報
 
  • 会社概要
  • 営業案内
    • 技術部地質調査、原位置試験・計測・点検、解析
      • 地質調査
      • 原位置試験・計測・点検
      • 地盤解析
    • 工事部さく井工事・井戸メンテナンス工事、鋼管杭工事
      • さく井・井戸メンテナンス工事
      • 鋼管杭工事
      • 環境教育サポート
    • 資源開発部地中熱利用の普及に貢献
      • 地中熱利用の展望
      • 地中熱利用の技術開発
    • 国際部杭先端翼部品の製造・販売
      • 杭先端翼の製造・販売
      • 回転貫入鋼管杭工法アルファウイングパイル
      • 杭状地盤補強工法Σ-i(シグマ・アイ)
  • 資格者一覧
  • 土と水
  • SDGs
  • ZEB
  • 採用情報
    • 採用情報応募
    • お問い合わせ
  • 新着情報
ふくしまフードフェス日本酒と地物の祭典

ふくしまフードフェスとは、農家×飲食店×酒蔵がコラボする真夏のフードイベント、それが「ふくしまフードフェス」です。事前に抽選で決まった農家、
飲食店、酒蔵による当日限りの限定メニューを販売するコラボブースと、県産品を販売するマルシェが開かれます。この場でしか味わえないお料理・お酒で、おいしいふくしまをまるごと味わえます。様々なステージイベント、体験ブースなど盛りだくさん!
(ふくしまフードフェス2023HPより引用)

日本酒と地場産品のコラボ、しかも県内産を一度に味わえるとあれば、参加の一択。体調を整えて現地へ。入場は無料です。最初に受付で金券シールを購入します。(1シート10枚1000円)このシールが会場内での通貨となります。日本酒を楽しみたい場合は、別売りのおちょこを100円で購入し、各ブースのお酒を注文して注いでもらうシステムです。ガラス製で持ち帰り可能です。ロゴがプリントされていておしゃれ。さてどこから行こうかな。コラボブースは公園内に11箇所あり、そのほかに地ビールのブース、県産ワインブースなど、日本酒以外のお酒も楽しめます。ソフトドリンクも販売されていますので、お酒の呑めない方やお子さんも一緒に楽しむことができます。音楽やトークのステージもありますよ!

一歩己(いぶき)という文字を見つけ、さっそく1杯目。日本酒はおちょこ1杯でシール2枚〜3枚。一歩己といえば古殿町の豊国酒造さん。3年前に取材させて頂きました。(土と水2020年1月号に掲載)同じブースで関谷農園さんの真っ赤なトマトも直売。真夏の屋外で日本酒を頂くのは初めて。酷暑でも日本酒はうまい。タープが張られて日射しを避けた飲食スペースでとても過ごしやすい。

つづいては福島市の地ビールYellow Beer Works。農家が原材料の一部を栽培、醸造しているフルーティなクラフトビール。女性やお酒が苦手な方にもおすすめ。

次はワイン。こちらも土と水の取材でお世話になった逢瀬ワイナリー(2021年1月号掲載)の白ワインを1杯。すっきり呑みやすい。お酒はちょっとという方はぜひ地ビール、地ワインを検索してみてください。味はもちろん、地元の風土で育まれたお酒は幸福度が違います。(地元に還元できるのもいいですね)このようなフェスでお試しして、自分好みのお酒に出逢えたらラッキー!

様々なフードと組み合わせて、肴とお酒の意外な組み合わせを考えるのも楽しみのひとつ。福島県産メヒカリのから揚げと若松の酒蔵、鶴の江酒造の会津中将。羊のカットステーキとカラフルポテトに喜多方の酒蔵、喜多の華。今が旬の和梨を使ったサワー。(たくさん呑みましたが二次会も参加)

次はあのお酒を晩酌に買ってみよう、次回はあの酒蔵さんに取材行こうかな?見て直に聞いて味わって、ふくしまの魅力を再発見のイベントでした。次回ふくしまフードフェス2024が開催されることを祈って・・・、ぜひご来場ください。

※新協地水(株)技術部(土と水編集長)

第84号 2023年10月号 表紙
第1章 建設業後継者育成へ様々な活動
第2章 4度目の受賞! 福島県優良土木・建築委託業務表彰
第3章 令和5年 新協地水防災訓練について
第4章 2023 夏のTOPICS [新協地水のメディア展開]
第5章 福島県の湧水シリーズ 川内村の湧水を訪ねて・・・ 「坊主清水」「毛戸の清水」
第6章 私の山紀行 第41回「今年の夏山は、天候不順!」
第7章 ふくしまフードフェス日本酒と地物の祭典
土と水メニュー
  • 第89号 2025年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
  • 第88号 2025年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第87号 2024年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
    • 第10章
  • 第86号 2024年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第85号 2024年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
  • 第84号 2023年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第83号 2023年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
  • 第82号 2023年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第81号 2022年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第80号 2022年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第79号 2022年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第78号 2021年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第77号 2021年5月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第76号 2021年1月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
  • バックナンバー
新着情報
  • 「土と水」第89号 2025年6月号を公開いたしました
    2025年6月4日
  • ゴールデンウィーク中の営業に関しまして
    2025年4月16日
  • 「土と水」第88号 2025年2月号を公開いたしました
    2025年2月3日
お問い合わせ







送信前に問い合わせ内容を確認

アクセス
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]