Skip to content
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]
  • 会社概要
  • 営業案内
    • 技術部地質調査、原位置試験・計測・点検、解析
      • 地質調査
      • 原位置試験・計測・点検
      • 地盤解析
    • 工事部さく井工事・井戸メンテナンス工事、鋼管杭工事
      • さく井・井戸メンテナンス工事
      • 鋼管杭工事
      • 環境教育サポート
    • 資源開発部地中熱利用の普及に貢献
      • 地中熱利用の展望
      • 地中熱利用の技術開発
    • 国際部杭先端翼部品の製造・販売
      • 杭先端翼の製造・販売
      • 回転貫入鋼管杭工法アルファウイングパイル
      • 杭状地盤補強工法Σ-i(シグマ・アイ)
  • 資格者一覧
  • 土と水
  • SDGs
  • ZEB
  • 採用情報
    • 採用情報応募
    • お問い合わせ
  • 新着情報
 
  • 会社概要
  • 営業案内
    • 技術部地質調査、原位置試験・計測・点検、解析
      • 地質調査
      • 原位置試験・計測・点検
      • 地盤解析
    • 工事部さく井工事・井戸メンテナンス工事、鋼管杭工事
      • さく井・井戸メンテナンス工事
      • 鋼管杭工事
      • 環境教育サポート
    • 資源開発部地中熱利用の普及に貢献
      • 地中熱利用の展望
      • 地中熱利用の技術開発
    • 国際部杭先端翼部品の製造・販売
      • 杭先端翼の製造・販売
      • 回転貫入鋼管杭工法アルファウイングパイル
      • 杭状地盤補強工法Σ-i(シグマ・アイ)
  • 資格者一覧
  • 土と水
  • SDGs
  • ZEB
  • 採用情報
    • 採用情報応募
    • お問い合わせ
  • 新着情報
長床の大イチョウと農業まつり

福島県の会津地方北部に位置する喜多方市。全国的にも言わずと知れたラーメンと蔵のまち。ご紹介するのは、『長床のイチョウ』の愛称で福島県民に親しまれている新宮熊野神社のご神木です。福島県内には数々の紅葉スポットがありますが、こちらのイチョウを一度は観た方がいいと勧められてきました。イチョウの葉が黄色に染まるこの時期限定で、夜のライトアップもされています。今回やっとタイミングが合って平成最後の晩秋、長床のイチョウを拝める機会が。樹齢およそ800年と言われる大イチョウ。楽しみです。

◆11月11日(日)
一度見てみたいという家族二人を引き連れて、郡山市から喜多方市へ向けて東北道から磐越道へ。磐梯山サービスエリアでトイレ休憩。こちらには、漆塗りなど会津地方中心の名産品コーナーもあります。そこで、磐梯山を模した磐梯山メロンパンと、あかべこの顔の形のべこパンを購入しました。どちらもクリーム入りですが、わたしはべこパンがおすすめ。見た目はファンシーですが、生地もカスタードクリームも本格派です。

会津若松インターを降りると、会津縦貫道で喜多方へ。ちょうど11時を過ぎたところで、昼食を取りに農業まつりへ向かいます。第13回ふれあいきたかた農業まつりは、喜多方の押切川公園体育館で11/10(土)~11/11(日)の二日間行われました。喜多方市の農産物の販売や飲食もできます。いろいろ堪能してみたい私には絶好の機会。駐車場と会場とでシャトルバスが15分おきに運行されており、自動車でお越しの際は便利です。駐車場を探しながら会場前を通ると既に沢山の来場客が。今年の会津はまだそこまでの寒さはなく、薄手のコートでも充分な陽気でした。
お目当ては山都の蕎麦。会津山都そば協会の方々による出店です。会場で一番の行列でした。かけ蕎麦、もり蕎麦、とろろ蕎麦のメニューがあり、注文をすると番号札で呼び出しのシステム。とろろそばは山都で育った粘りの強い山都イモを使用しているようで、注文する方も多く見られました。席はフリーで席取り合戦状態のため、食べ終わった方々を狙ってすかさず場所取り。蕎麦は塩で食べる派の私ですが、郷に入っては郷に従えと言うことで、今回はつゆで頂きます。
私たちはもり蕎麦を注文しました。良く締まっていて、喉ごしも最高。ヘビー級体型に見合った食欲の私たちは、蕎麦なら2人前以上はぺろりですが、混雑のさなかということもあり、今回は一人前ずつに。もちろんお腹は足りないので、近くの別テントから菜種油を使ったかき揚げを買って、即席天ぷら付蕎麦にしました。玉ねぎの甘さと菜種油の香ばしさがたまらない。お昼を過ぎて来場客も少し減り始め、私たちも移動。

農業まつりの会場から車で10分ほど。新宮熊野神社へ到着。こちらも会津三十三観音めぐりのひとつとなっており、昨年までのシリーズ「ゆるりと会津たび」の新作となりました。壁も扉も無い44本の太い柱に芧葺寄棟造り拝殿を長床と呼ばれており、国指定重要文化財に指定されています。平安末期に建立された寝殿造の建物で、境内にある樹齢800年のご神木・大イチョウが長床を彩っています。立派な太い幹と高い枝を見上げ、40歳弱の若輩者はただ圧倒されるばかりです。さすが名所とあって、観光客が大勢写真に収めておりました。
福島県は紅葉シーズンも終わりの時期でしたが、長床の大イチョウはまだ半分色づいたくらいでした。見ごろは1週あとの11月半ばのようです。例年ライトアップもされ、夜に黄色く照らし出される大イチョウは格別のようです。我が家は稲作を行っており、稲刈り後の片付けやメンテナンスで紅葉を見逃してばかりですが、次回は落葉の黄色い絨毯を観に訪れたいと思います。まだまだ県内にはイチョウや桜などの隠れた名所がたくさんあります。これからも四季折々の情報を発信していきます。

第71号 2019年1月号 表紙
第1章 平成30年度福島県優良土木・建築委託業務受賞
第2章 社内外発表会
第3章 福島県の湧水 白河市の湧水を訪ねて・・・「小滝の清水」
第4章 地盤品質判定士について(3)
第5章 平成30年北海道胆振東部地震による斜面崩壊状況報告
第6章 私の山紀行 第28回「妖精遊ぶ秋の、沼沢湖周遊」
第7章 長床の大イチョウと農業まつり
土と水メニュー
  • 第88号 2025年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第87号 2024年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
    • 第10章
  • 第86号 2024年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第85号 2024年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
  • 第84号 2023年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第83号 2023年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
  • 第82号 2023年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第81号 2022年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第80号 2022年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第79号 2022年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第78号 2021年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第77号 2021年5月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第76号 2021年1月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
  • 第75号 2020年4月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
  • バックナンバー
新着情報
  • ゴールデンウィーク中の営業に関しまして
    2025年4月16日
  • 「土と水」第88号 2025年2月号を公開いたしました
    2025年2月3日
  • 年末年始の営業に関しまして
    2024年12月3日
お問い合わせ







送信前に問い合わせ内容を確認

アクセス
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]