Skip to content
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]
  • 会社概要
  • 営業案内
    • 技術部地質調査、原位置試験・計測・点検、解析
      • 地質調査
      • 原位置試験・計測・点検
      • 地盤解析
    • 工事部さく井工事・井戸メンテナンス工事、鋼管杭工事
      • さく井・井戸メンテナンス工事
      • 鋼管杭工事
      • 環境教育サポート
    • 資源開発部地中熱利用の普及に貢献
      • 地中熱利用の展望
      • 地中熱利用の技術開発
    • 国際部杭先端翼部品の製造・販売
      • 杭先端翼の製造・販売
      • 回転貫入鋼管杭工法アルファウイングパイル
      • 杭状地盤補強工法Σ-i(シグマ・アイ)
  • 資格者一覧
  • 土と水
  • SDGs
  • ZEB
  • 採用情報
    • 採用情報応募
    • お問い合わせ
  • 新着情報
 
  • 会社概要
  • 営業案内
    • 技術部地質調査、原位置試験・計測・点検、解析
      • 地質調査
      • 原位置試験・計測・点検
      • 地盤解析
    • 工事部さく井工事・井戸メンテナンス工事、鋼管杭工事
      • さく井・井戸メンテナンス工事
      • 鋼管杭工事
      • 環境教育サポート
    • 資源開発部地中熱利用の普及に貢献
      • 地中熱利用の展望
      • 地中熱利用の技術開発
    • 国際部杭先端翼部品の製造・販売
      • 杭先端翼の製造・販売
      • 回転貫入鋼管杭工法アルファウイングパイル
      • 杭状地盤補強工法Σ-i(シグマ・アイ)
  • 資格者一覧
  • 土と水
  • SDGs
  • ZEB
  • 採用情報
    • 採用情報応募
    • お問い合わせ
  • 新着情報
図-1 南側から見た磐梯山の鳥瞰図(磐梯山ジオアート:北海道地図)
図-2 1888年の磐梯山の噴火の被害図(内閣府中央防災会議)

福島県の中央部には大きな猪苗代湖があるが、この湖も磐梯山が5万年前の噴火で南西側に山体崩壊をし、岩なだれ(火山の専門用語では、岩屑なだれというが難解なので、以下、岩なだれと表記)を発生させて河川をせき止めてできたものである(図-1)。この噴火を翁島岩なだれと言う。
この火山は約70万年前から活動を開始し、その中で数回の岩なだれを発生させている。

1888年7月15日に発生した噴火は、大磐梯(現在の山頂)の北側にあった小磐梯が北側に山体崩壊をし、岩なだれを発生させて堆積し、河川をせき止めて桧原湖や五色沼湖沼群を作り出した。五色沼周辺で小磐梯の堆積物が100m以上となっている。この噴火では、
南東側にも同じような現象が発生していたが、あまり知られていない(図-2)。
磐梯山の噴火が1888年という明治の中期に発生した意味を考えてみたい。

もし、明治維新直後の発生なら、新政府に反逆した賊軍の会津藩の災害に、多くの日本人は同情を寄せたであろうか。江戸時代は藩それぞれが国であり、他の国とのつながりは弱かった。もし、明治の終わり頃の発生なら、その前の1891年には濃尾地震で7千人を超える犠牲者で、1896年の明治三陸津波では2万6千人を超える犠牲者が先に出ている。これらの大規模災害と比べると477人が犠牲となった磐梯山の災害は相対的に小さい。国民の関心も大きくなることはなかったであろう。

また新聞が政党新聞から大衆新聞に代わる時に発生した災害であった。大衆新聞はその時々の出来事をわかりやすく伝えることが主目的であり、火山災害は打って付けのテーマであった。当時創刊された朝日・毎日(当時は日日)・読売の3紙は記者を現地に派遣し、連日のように報道した。朝日は洋画家の山本芳翠を派遣し、詳細な噴火の絵を付録に付けた。読売は磐梯紀行という連載を行い、その中には写真撮影したものを銅版画におこし印刷し紹介した。これらの新聞などを通して多くの義援金も集められた。現在の貨幣価値でいくと20億円を超える額であった。中央集権国家に変貌する時代で、天皇からは現在の貨幣価値でいくと1億円の恩賜金が福島県に届けられた。

図-3 長瀬川堤防工事御着手願(内閣府中央防災会議) ○印は至急工事要望箇所 左側が上流

噴火後の復旧から復興で最も重要なことは、明治以降最大の火山災害で発生した膨大な量の土砂移動により、河道を含めて埋塞させた長瀬川の治水対策である(図-3)。この対策に内務省から派遣されたのが古市公威で、彼はフランスに留学後、内務省土木局に入り、1890年には土木局長となり、その後、工科大学(東京大学工学部の前身)の学長にもなった。このように、中央集権国家をめざしていた日本政府は、磐梯山地域に対して最新の技術で対応をしたのである。

火山は噴火した際に大規模な災害を発生させるが、実はその後に二次災害を発生さることがよくある。それは、大雨による洪水災害で、噴火から25年後の1913年まで長瀬川沿いで続いた。また、噴火から50年後の1933年には大雨で磐梯山の北東斜面が崩落し、川上温泉に流れて、犠牲者を2名出した。1954年には北側の火口壁が大雨で大きく崩れて、噴火の湯を埋没させた。

このようなことは磐梯山だけでなく、広く多くの火山で発生するものなのである。たとえば、2012年7月には九州の阿蘇山で記録的大雨により、大規模な崩壊が数十か所で発生した。2013年10月には、伊豆大島で台風26号による集中豪雨で元町の東側斜面が崩壊し、40名を超える犠牲者を出した(写真-1)。

地球温暖化に伴い、気象災害の規模は拡大傾向にある。ということは、火山の二次災害も今後増加し、拡大することが考えられる。火山周辺に住む人たちは、噴火災害だけでなく、今後気象災害に対する備えも強化していかなければならない。

写真-1 伊豆大島の麓から崩落現場を見上げる(2013年12月6日)
第80号 2022年6月号 表紙
第1章 1888年の磐梯山の噴火とその後に発生した災害
第2章 地盤の問題と地盤調査(2)[シリーズ4回]
第3章 福島県の湧水シリーズ 古殿町の湧水を訪ねて・・・再訪「越代の延命清水」
第4章 私の山紀行 第37回「暖かい、いわきの山を目指して」
第5章 「ふくしま未来ストーリー」に新協地水が登場!
第6章 NEWS 新協地水あれこれ
第7章 お天気フィラー第3弾放送中!【制作メイキング話 part3】
土と水メニュー
  • 第89号 2025年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
  • 第88号 2025年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第87号 2024年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
    • 第10章
  • 第86号 2024年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第85号 2024年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
  • 第84号 2023年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第83号 2023年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
  • 第82号 2023年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第81号 2022年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第80号 2022年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第79号 2022年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第78号 2021年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第77号 2021年5月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第76号 2021年1月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
  • バックナンバー
新着情報
  • 「土と水」第89号 2025年6月号を公開いたしました
    2025年6月4日
  • ゴールデンウィーク中の営業に関しまして
    2025年4月16日
  • 「土と水」第88号 2025年2月号を公開いたしました
    2025年2月3日
お問い合わせ







送信前に問い合わせ内容を確認

アクセス
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]