Skip to content
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]
  • 会社概要
  • 営業案内
    • 技術部地質調査、原位置試験・計測・点検、解析
      • 地質調査
      • 原位置試験・計測・点検
      • 地盤解析
    • 工事部さく井工事・井戸メンテナンス工事、鋼管杭工事
      • さく井・井戸メンテナンス工事
      • 鋼管杭工事
      • 環境教育サポート
    • 資源開発部地中熱利用の普及に貢献
      • 地中熱利用の展望
      • 地中熱利用の技術開発
    • 国際部杭先端翼部品の製造・販売
      • 杭先端翼の製造・販売
      • 回転貫入鋼管杭工法アルファウイングパイル
      • 杭状地盤補強工法Σ-i(シグマ・アイ)
  • 資格者一覧
  • 土と水
  • SDGs
  • ZEB
  • 採用情報
    • 採用情報応募
    • お問い合わせ
  • 新着情報
 
  • 会社概要
  • 営業案内
    • 技術部地質調査、原位置試験・計測・点検、解析
      • 地質調査
      • 原位置試験・計測・点検
      • 地盤解析
    • 工事部さく井工事・井戸メンテナンス工事、鋼管杭工事
      • さく井・井戸メンテナンス工事
      • 鋼管杭工事
      • 環境教育サポート
    • 資源開発部地中熱利用の普及に貢献
      • 地中熱利用の展望
      • 地中熱利用の技術開発
    • 国際部杭先端翼部品の製造・販売
      • 杭先端翼の製造・販売
      • 回転貫入鋼管杭工法アルファウイングパイル
      • 杭状地盤補強工法Σ-i(シグマ・アイ)
  • 資格者一覧
  • 土と水
  • SDGs
  • ZEB
  • 採用情報
    • 採用情報応募
    • お問い合わせ
  • 新着情報
福島県の湧水シリーズ 南相馬市の湧水を訪ねて・・・ 「助けの名水」─思い出と縁の湧水─

1.はじめに

今年度より湧水シリーズの担当となった筆者(中田)は、第1回目として地元である浜通りの湧水「助けの名水」を取材することにしました。地元では有名な観光スポットで、震災以前は綺麗に整備されていたと聞きました。また、筆者が幼いころ家族と水を汲みに何度も訪れた思い出の場所でした。

写真-1 「助けの名水」全体の様子

今回、不思議な縁に導かれるように初の取材地であり、思い出の場所「助けの名水」に足を運びました
(写真-1、写真-2)。

写真-2 「助けの名水」

2.湧水の位置について

原町区の国道6号線から川俣に通じる県道12号線を西へ進みます。大原簡易郵便局の先のT字路を北(栃窪橲原線)へ進み、突き当り(県道268号線)を西に約890m進むと「助けの名水」の案内板が左手に見えてきます。ここを左折し、道なりに進むと「助けの名水」に到着です。

図-1 湧水箇所案内図 [地理院地図(電子国土Web)より引用・加筆]

ここで、注意点がございます。カーナビが目的地を認識しない場合と現在通行止めの「助けの観音」を通る道に案内される可能性がございます。事前にGoogleマップ等でルートご確認いただくか、今回ご紹介したルートをご利用ください。

写真-3 塩の道湧水箇所案内図

3.湧水池の歴史について

小屋の看板(写真-4)には、江戸時代から塩を運ぶため「塩の道」を往来する人々の憩いの場として「助けの名水」があったとされています。

震災以前は足が水浸しになるほど水量が多かったため、小屋の隣でワサビを栽培していたという話も聞きました(写真-6)。

写真-4 「塩の道と助けの名水」
写真-5 「現在の塩の道」
写真-6 「ワサビ栽培の跡」

4.湧水周辺の地質状況と水質について

湧水周辺の地質を調べてみました。地質調査所が公表している地質図を示します。

湧水周辺部では、古生代二畳紀(約2億5100万年〜2億9900万年前)として区分されるとても古い時代に形成された地層が分布しています。その中でも弓折沢層と呼ばれる黒色頁岩および頁岩砂岩互層で構成される地層の分布域に湧水があります。

頁岩は堆積岩の一種ですが、文字通りページのような層状を示し、堆積面に沿って薄く層状に割れやすい性質を持つ岩石です。

頁岩自体は非常に硬質で地下水をほとんど通さないため、岩盤中に発達した亀裂や挟まれる砂岩(砂岩は頁岩より水を通しやすい)または砂岩と頁岩の境界を流れる地下水が沢沿いの斜面と交わる場所で地表に湧出していると考えらえます。

次に、湧水を採水して実施したイオン分析結果を基に作成したトリリニアダイヤグラムとヘキサダイヤグラムを示します(図-3、図-4)。

トリリニアダイヤグラムでは「助けの名水」の水質は領域Ⅰに区分されました。ヘキサダイヤグラムも六角形のフォルムが大きく崩れていないことから、一般的な地下水の性質を示すものと考えられます。

現地で測定した電気伝導度の値からも岩盤中を流れるときに溶け出したイオンが存在することが分かります。ただし、その値はそれほど大きくないため、岩盤中の比較的浅い部分を伏流し流れついた地下水が「助けの名水」として湧出していると考えられます。

図-4 ヘキサダイヤグラム
図-2 湧水周辺部の地質図 [5万分の1地質図「相馬中村地域の地質」平成8年 地質調査所より一部引用・加筆]
図-3 トリリニアダイヤグラム

5.地元の湧水を取材して・・・。

取材を通して、湧水を身近に感じると共に以前訪れていた人々しか知らない知識と時代背景や名残に探求心がくすぐられました。現在工事中のため通行止めになっている「助けの観音」へ続く道は今年の夏開通されると聞き、これを機に、今回ご紹介した歴史の続きや以前の賑わいを取り戻す取り組みが行われるかもしれません。避暑にもうってつけの「助けの名水」へ以前の面影を見に足を運んでみてはいかがでしょうか。

また、近くの「山津見神社」には産業の神、交通安全の神、安産祈願、酒造の神など様々な神徳があります。「助けの名水」に訪れた際は「山津見神社」を参拝してみるのも良いかと思います。

写真-7 「山津見神社の鳥居」
写真-8 「山津見神社の本堂」

※新協地水(株)技術部

第83号 2023年6月号 表紙
第1章 学校教育における技術・職業教育の実情
第2章 仕事で役立つ福島農業復興の知恵
第3章 「こおりやまSDGsアワード賞」受賞
第4章 当社は郡山市が運営している「郡山市環境ワンクリック募金」に協賛しています。
第5章 新入社員紹介
第6章 地盤の問題と地盤調査(4)[シリーズ4回]
第7章 福島県の湧水シリーズ 南相馬市の湧水を訪ねて・・・ 「助けの名水」─思い出と縁の湧水─
第8章 私の山紀行 第40回「芽吹きを感じに、山に行く!」
第9章 国権酒造の酒造りと南会津の蕎麦
土と水メニュー
  • 第88号 2025年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第87号 2024年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
    • 第10章
  • 第86号 2024年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第85号 2024年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
  • 第84号 2023年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第83号 2023年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
  • 第82号 2023年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第81号 2022年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第80号 2022年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第79号 2022年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第78号 2021年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第77号 2021年5月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第76号 2021年1月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
  • 第75号 2020年4月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
  • バックナンバー
新着情報
  • ゴールデンウィーク中の営業に関しまして
    2025年4月16日
  • 「土と水」第88号 2025年2月号を公開いたしました
    2025年2月3日
  • 年末年始の営業に関しまして
    2024年12月3日
お問い合わせ







送信前に問い合わせ内容を確認

アクセス
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]