Skip to content
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]
  • 会社概要
  • 営業案内
    • 技術部地質調査、原位置試験・計測・点検、解析
      • 地質調査
      • 原位置試験・計測・点検
      • 地盤解析
    • 工事部さく井工事・井戸メンテナンス工事、鋼管杭工事
      • さく井・井戸メンテナンス工事
      • 鋼管杭工事
      • 環境教育サポート
    • 資源開発部地中熱利用の普及に貢献
      • 地中熱利用の展望
      • 地中熱利用の技術開発
    • 国際部杭先端翼部品の製造・販売
      • 杭先端翼の製造・販売
      • 回転貫入鋼管杭工法アルファウイングパイル
      • 杭状地盤補強工法Σ-i(シグマ・アイ)
  • 資格者一覧
  • 土と水
  • SDGs
  • ZEB
  • 採用情報
    • 採用情報応募
    • お問い合わせ
  • 新着情報
 
  • 会社概要
  • 営業案内
    • 技術部地質調査、原位置試験・計測・点検、解析
      • 地質調査
      • 原位置試験・計測・点検
      • 地盤解析
    • 工事部さく井工事・井戸メンテナンス工事、鋼管杭工事
      • さく井・井戸メンテナンス工事
      • 鋼管杭工事
      • 環境教育サポート
    • 資源開発部地中熱利用の普及に貢献
      • 地中熱利用の展望
      • 地中熱利用の技術開発
    • 国際部杭先端翼部品の製造・販売
      • 杭先端翼の製造・販売
      • 回転貫入鋼管杭工法アルファウイングパイル
      • 杭状地盤補強工法Σ-i(シグマ・アイ)
  • 資格者一覧
  • 土と水
  • SDGs
  • ZEB
  • 採用情報
    • 採用情報応募
    • お問い合わせ
  • 新着情報
日本酒あれこれ [vol.2] 一歩己 東豊國こと豊國酒造合資会社(古殿町)

今回は福島県の南東部に位置する石川郡古殿町に酒造りを営み180年、豊國酒造合資会社のご紹介です。福島県は、2つの山地(奥羽山脈と阿武隈高地)によって会津と中通りと浜通りの3地域に区分されており、古殿町も含まれる中通り(なかどおり)は、福島県の中部にあたり、西に奥羽山脈と東に阿武隈高地に挟まれた太平洋側内陸の地域です。郡山市から車で70分程、福島空港からは30分の距離です。

福島県に数ある蔵元の中で今回どうして豊國酒造合資会社さんを選んだか、日本酒好きの某女史との酒席で、一歩己(いぶき)がとても美味しいからおすすめ! と聞き、いてもたってもいられなくなった次第です。

11月某日、快晴。

車が古殿町に入ると両側を山に挟まれたどこか懐かしさを感じる風景。紅葉はまさに見ごろで、道路に舞い降りる落ち葉がノスタルジーを増幅させている。

実は造り酒屋へ単独訪問するのは今回が初めてで、年甲斐もなく緊張している。昔気質の職人さんに失礼が無いようにしなければ。国道349号に出ると町役場もある古殿の中心部へ。

「御免下さい。」お酒を買いに来こられた先客がいらっしゃったので、しばしお店の隅で店内を眺めて待つ。スーパーやコンビニでも日本酒は売っているけれど、ここで並んでいるお酒はやはり趣あるなぁ。伝統に触れると日本人に生まれて良かったとしみじみ感じる。

お話を伺ったのは、豊國酒造9代目矢内賢征さん。若く溌剌とされている。今回訪れるきっかけとなった一歩己を造られた方で、訪問当時で33歳。懐かしさがある古殿町と洗練された矢内さんとの組み合わせが対極にあって(失礼)、それでいて頼もしい。進学で古殿町を離れていた矢内さんは卒業と同時に酒造りの道へ。「新しい酒を造りたい」そこからほどなくして一歩己は完成する。こちらで造られる日本酒はとにかく古殿町に根付いている。「古殿町の喜怒哀楽に寄り添いたい。」日本酒の地酒・ブランド化が進む時代に、古殿町では、酒と言えば豊國酒造である。原料は古殿町で育った米、水、そして働く蔵人もすべて古殿町民だという。

地域の誇りでありたいと言う矢内さんがなんだか羨ましくなる。純・古殿町の酒、地域との深いつながり。造る側も呑む側も両方が同じ愛情で結びついている。今回は、仕込みの真っ最中ということで、製造工程を垣間見ることはできなかったが、12月に出来上がる今年の新酒が楽しみだ。

これぞ造り酒屋だ。日本酒好きには一層感慨深い。軒先の杉玉もたまらない。
豊國酒造合資会社
第74号 2020年1月号 表紙
第1章 REIFふくしま2019に出展して
第2章 「地中熱」、そのエネルギーは太陽から受け取ったものだ
第3章 福島県の湧水シリーズ 会津坂下町の湧水を訪ねて・・・「廣瀬神社」と「目薬沼」
第4章 地盤のリスクについて(3)
第5章 私の山紀行 番外編「はじめての磐梯山」
第6章 日本酒あれこれ [vol.2] 一歩己 東豊國こと豊國酒造合資会社(古殿町)
土と水メニュー
  • 第89号 2025年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
  • 第88号 2025年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第87号 2024年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
    • 第10章
  • 第86号 2024年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第85号 2024年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
  • 第84号 2023年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第83号 2023年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
  • 第82号 2023年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第81号 2022年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第80号 2022年6月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第79号 2022年2月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
  • 第78号 2021年10月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第77号 2021年5月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
  • 第76号 2021年1月号
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
  • バックナンバー
新着情報
  • 「土と水」第89号 2025年6月号を公開いたしました
    2025年6月4日
  • ゴールデンウィーク中の営業に関しまして
    2025年4月16日
  • 「土と水」第88号 2025年2月号を公開いたしました
    2025年2月3日
お問い合わせ







送信前に問い合わせ内容を確認

アクセス
新協地水株式会社[土と水の総合コンサルタント]